完売のお知らせ
すっかり天気予報は雨マークが続き、
梅雨入りした綾部ですが、
皆さまはお元気にお過ごしでしょうか?

お取り扱い下さっているお店をご紹介している最中ではありますが、
おかげさまで、昨年まで収穫した分の
「純国産 石臼挽き 自然栽培 和がらし」
「純国産 石臼挽き 自然栽培 練り和がらし」
完売致しました!
これもひとえに、お取り扱い頂いている小売店さんや、
気に掛けてお手に取って頂いた皆様のおかげです。
ちなみに、まだ在庫をお持ちのお取り扱い下さっている小売店さん、飲食店さんでは、ご購入頂けます。
各店舗へお問い合わせ下さい。
・飯尾醸造さん
・かぎろひさん
・青果ミコト屋さん
・コヅツミさん
・ダンディゾンさん
・musubiyaさん
・ドゥエマーニさん
・アリエト商店さん
・VETTAさん
・ナチュラルハーモニーさん(まだこちらではご紹介してません)
今期分は、昨年末に大雪に見舞われたにも関わらず、
それを力強く乗り越えて、
むしろ、その雪のおかげで、雪解け後にグーンと成長し、
収穫ヘルプに来て下さった方々のおかげさまで、無事、5月中に収穫を終えることが出来ました。
現在は乾燥・追熟し、脱穀作業真っ只中です。
それを終えても、
選別→洗い→再び乾燥→搾油→製粉
と、皆さんの元にお届け出来る形になるまでは、
まだまだ長い道のりです。



再販のお知らせは、早くても9月中旬から10月中を見込んでいます。
各地で戦争の煽りが聞かれるほど、
いつぞやこの和がらしの姿を見ることが出来なくなるのでは?
と、気が気ではありません。
さらに埼玉ではごま農家の友人が貸してくれていた”汎用の色彩選別機”
移住後すぐから探して回りましたが、米用のものしか見つからず、
今期の選別に足止めをくらいそうです。
汎用の色彩選別機の情報をお持ちの方は、
教えて下さい!!
重機、農機具や資材など、どうしてこんなにも高いものか?
作物自体の値は上げられないのに、
掛かるものはしっかりと掛かる。
規模を広げようと思えば思うほど、そのループにハマります。
和がらしはその縮図。
それ以外の農作物・伝統産業などにも同じことが言えると思います。
出来るだけ手間を掛けない方法を模索していますが、
稲作のような専用の機械がなく、
どうしても手間を掛けざるを得ないし、
そのバランスを取るのは容易ではありません。
毎年、和がらしや田んぼ、季節の仕事など、
自然に向き合えば向き合うほど、
不都合さを目の当たりにします。
でも、そのなんとも緩やかで途方に暮れることもある手作業には、
頭を働かせてコミュニケーション取ること、
身体を動かし、汗をかくこと、
作業に夢中になり瞑想することなど、
ムーンショットだのメタバースだの言うてる最中に、
決して忘れてはならない、
AIになんぞ取って変わることの出来ない、
人間だからこそ可能な大切なコトが詰まっていると思っています。
移住前に、戦争が起きる、
備蓄をしておこうと言っていたことが、
起きてしまっている。
いつか、カナダからの輸入が途絶え、
和がらしが国内から無くなってしまうかもしれないという懸念は、
私たちの頭から一時たりとも離れることはありません。
とは言え、出来ることを出来るだけ、
無理なく楽しみながら乗り越えて行きたいと思います。
脇役中の脇役ではありますが、
日本にはもうほぼ出回ることのない貴重な純国産の和がらし。
また皆さまの食卓に届けられるように
奮闘して参りますので、
今期分も是非ともお楽しみにお待ち下さい!
便利で、いつでも、何でも食べたいものが手に届くこの世の中。
そこに辿り着くまでには、沢山の人の努力と知恵と想いが込められています。
販売再開の折には、こちらでお知らせさせて頂きます。
尚、黄金(粒マスタード)、女郎花(玉葱ドレッシング)、レスカのもとは引き続きオンラインストアで販売致しております。
何卒、宜しくお願い致します!
ほどほど屋 エイト
080-5485-4867